アメリカンコーヒーというコーヒーのメニューをご存知でしょうか?
最近はコーヒーメニューもカプチーノやカフェラテなどのアレンジコーヒーが主流になっており、アメリカンコーヒーを見かける機会も減りましたが喫茶店などではブレンドコーヒーと共によく見かけていたコーヒーメニューです。
少し気になるのが、そもそもアメリカンコーヒーとはどんなものなのでしょうか?
アメリカンコーヒーの味わいについて
飲んだことがある人であればわかると思いますが、全体的に味わいが薄い印象があるかと思います。
日本で飲まれるアメリカンコーヒーは大きく2つの分類に分かれていたようです。
浅煎りに焙煎したコーヒー豆を使う方法
浅煎りに焙煎したコーヒー豆を使ったアメリカンコーヒーのメニューです。
苦味が少なくなり酸味が強めのコーヒーが仕上がりますので、苦味が苦手な方には向きのコーヒーと言えます。
ただし使用するコーヒーの種類によっては、コーヒーのあまり出てほしくない味わい(木のような風味や渋味など)が強く出てしまう場合があります。
抽出後のコーヒーを薄める方法
こちらは抽出後のコーヒーをお湯で薄めるという方法です。
お湯を加えることで全体的に薄い風味になり飲みやすくはなりますが、コーヒー本来の味わいと楽しむ上ではあまりおすすめは出来ません。
以前にペーパードリップの美味しい抽出方法として、お湯割りをご紹介しました。
コーヒーのお湯割りを試してみました
一見すると同じように見えますが、こちらはコーヒー豆を適切な分量を使って抽出している途中で止めているためコーヒーの味が違います。
コーヒーの「美味しい部分」だけを飲むために考えたものですので、アメリカンコーヒーとはまた異なるものと考えています。
本場アメリカでのアメリカンコーヒーについて
さて本場のアメリカでは「アメリカンコーヒー」といったメニューは存在しません。
アメリカンコーヒーは過去にアメリカで飲まれていた浅煎りのコーヒー豆と同じような味わいとして日本人が作り出したメニュー名なのです。
現在はアメリカでも深煎りのコーヒーも広く使われています。
当時アメリカで浅煎りのコーヒーが広く使われていた理由には色々あるとは思うのですが、一つの理由は焙煎を浅くすることで、焙煎による目減りを少なくしたいということも目的の一つにあったのではないかと思います。
コーヒー豆は今より高級であったために、目減りを少なくすることで少しでも安くコーヒーを製造することが出来たのでしょう。
最近であればスペシャルティコーヒーのブームもあり、特徴を引き出すためにあえて浅煎りに焙煎することもあります。
しかしそれは原料特徴を最大限に活かすためであり、当時の浅煎りコーヒーとはまた違う目的の上に作られています。
余談ですが
実はアメリカンコーヒーの記事はとっくに書いたつもりになっていました。
しかし今まで作ったコラムを見直していると書いていないことに気付き、アメリカンコーヒーのうんちくについて書いてみることにしました。
アメリカのコーヒーが浅煎りになった背景には当時コーヒー豆が今よりも高く流通していたことが原因の一つだと思うのですが、実際にコーヒー豆を生産する農家の方の労力とコストを考えると多少高くても当然ではないかと思ってしまいます。
実際にはなかなか難しいことですが、一部の人だけが利益を得ることが出来るのではなく、コーヒーに携わった人全てが笑顔になれるような業界になってほしいと思います。