カフェインの作用・成分
カフェインはコーヒーに含まれているとても有名で特徴的な成分です。
コーヒーの他にはお茶や、ココア、エナジードリンクなどにも多く含まれています。
コーヒーから初めて単独抽出されたので、化学物質を表す「-ine」という接尾語をつけてカフェイン(caffeine、 coffein)と呼ばれます。
カフェインの効果は眠気覚ましといった興奮作用・利尿作用などが広く知られていますが、ほかにも覚醒作用や解熱鎮痛作用があり風邪薬に利用されていたり、また眠気や頭痛に効果がある医薬品としても使われています。
コーヒーは摂取後に血液の流れにのり、カフェインはおよそ30分で脳に到達します。
計算力や記憶力の向上、運動能力の向上にも役立つと研究されていますので、勉強前や運動前にコーヒーを摂取することで効果を発揮するかもしれませんね。
カフェインを含む飲み物・食べ物
カフェインはコーヒー以外の飲み物にも多く含まれており、紅茶や日本茶・コーラなどにも存在します。
世界で最もよく飲まれているベスト3は、コーヒー・コーラ・お茶ですから、それらには全てカフェインが含まれているということですね。
100mlあたりの含有量では、一般的なレギュラーコーヒーが約60mg、玉露が160mgと玉露の方がカフェインが多い結果となっています。
飲み物だけではなく、カカオ(チョコレート)・ナッツなどにもカフェインは含まれています。
カフェインの過剰摂取は危険?
昨年はカフェインの過剰摂取で亡くなった方のニュースが報じられましたが、極端に摂取しない限りは
過剰に心配する必要はありません。
カフェインにもじんましんなどアレルギー反応が出る場合がありますが、ほとんどは過剰摂取が原因となっています。
特に、古くからお茶を飲む文化があったアジア圏の人は体質的にカフェインへの耐性が強いのです。
死亡事故ではエナジードリンクなどカフェインの多い飲料を短時間で何本も飲用したために
許容範囲をオーバーし、死亡に至ったようです。
コーヒーに換算すると、短時間で何十杯という極端な飲み方をしない限りは心配ないようですので安心ください。
妊娠中はカフェインを摂らない方がよい?
カフェインがお腹の子供にどういう影響を与えるのか、ということはまだ正確には分かっていませんが、カフェインの興奮作用が神経をたかぶらせたり、母親の睡眠障害につながり良くないのではないかと言われています。
また、妊娠中はカフェインを分解するのが普段よりも遅くなってしまう為、胎盤を通じて子供がカフェインを吸収してしまい、流産・低出生体重児・発達障害の原因になるとする研究結果もあります。
まだはっきりしたことが分からないとは言えど、カフェインはなるべく摂らないように気をつけたほうが良いでしょう。
しかし、妊婦だからと言って無理に我慢しすぎることも母子ともに良くありませんので、カフェインレスコーヒーを飲用するなど上手く乗り切りましょう。
*当店でも販売しています → 「カフェインレスコーヒー (コロンビア)」
肝臓が弱っている場合もカフェインは控えましょう
カフェインの成分は肝臓で分解されます。
極度に疲労がたまっているときやストレス、病気などで肝機能が低下している場合に大量のカフェインを摂ると肝臓に負担をかけてしまう恐れがありますので、この場合もカフェインレスコーヒーを飲む、もしくはコーヒーの飲用を控えることをおすすめします。
ゆう珈琲のコーヒー紹介
カフェインレスコーヒー(コロンビア)

- 商品名
- カフェインレスコーヒー コロンビア
- 販売価格
-
745円(税抜価格 690円)
- 内容量
- 100g