缶コーヒーを開発したのは日本人。しかも・・
缶コーヒーと言えば誰でも知っている商品です。
抽出済みのコーヒーが缶に入っている商品で、自動販売機やコンビニエンスストアなどで購入することが出来ます。
手間がかからず簡単にコーヒーを飲むことが出来ますので、特に外出先などでコーヒーを飲む場合には適しています。
しかし缶コーヒーが日本で誕生したことはご存知でしょうか?
しかも、私も改めて確認して驚いたのですが、缶コーヒーを開発したのは企業ではなく、個人だそうです。
1960年にヨシタケコーヒーというお店の三浦さんという方が、ミラ・コーヒーという商品名で関西圏を中心に販売しており、これが最初の缶コーヒーと言われているそうです。
その後UCCが缶コーヒーを発売し、ヒット商品となるわけですね。
私はUCCが缶コーヒーを最初に開発したと思い込んでいましたが実際には異なるようです。
個人の手によって開発されたとは驚きです。
スチール缶からアルミ缶への変化
今まで缶コーヒーの材質はスチールが使用されてきました。
これは、アルミだとミルク由来の菌が増殖するのを判断しづらいことと、スチールと比較すると強度的に弱く缶コーヒーに使用するには適していない と考えられた事が理由だそうです。
しかし近年では技術の進歩もあり、缶コーヒーでもアルミ缶が使用出来るようになりました。
手軽にコーヒーを楽しむことの出来る方法です
缶コーヒーは身近にある自動販売機などですぐに購入することが出来ますので、手早くコーヒーを楽しむ場合には適しています。
一方で、近年のコンビニコーヒー普及もあり、缶コーヒーの世界も競争は激しいようですね。
コーヒー原料の品種や作り方にこだわった商品が増えてきているのも、他社との差別化を図る目的があるのでしょう。
缶コーヒーの大きな利点はその携帯性の高さですね。
開封しなければ持ち運びも気軽に出来ますし、品質面も安心です。
特に長距離運転されるような方は缶コーヒーを飲んで、リフレッシュするという人も多いのではないでしょうか。