スポンサーリンク

ブラジルコーヒーのカネフォラ種コニロンについて

過去のこのブログでは何度かコーヒーの品種について書いてきました。
そのためブラジル産ロブスタなどと言われています、ブラジルコニロンについても書いたつもりでいましたが、改めて見直してみると詳細は一度も書いたことが無いようです。

日本に入ってくることは少ない品種ですが、ブラジルコニロンについて少しご紹介致します。

ブラジル産のカネフォラ種です

ブラジルと言えばご存知の通りコーヒーの最大生産国です。
非常に大きな生産シェアを占めており、ブラジルがコーヒーを輸出しなくなると途端に世界的にコーヒーが不足するという大問題になるでしょう。

それだけブラジルは世界のコーヒーに対して大きな影響力を持っています。
ブラジルと言えば少し丸みのあるコーヒー豆で、バランスの良い飲みやすいアラビカコーヒーの印象が強いですが、実はカネフォラ種の生産量も非常に多いのです。
実際にブラジルコーヒー生産量の5分の1近くはカネフォラ種です。

コニロンというのはブラジル産カネフォラ種の品種名なのです。

ブラジルコニロンの使用用途

生豆の状態で輸出するよりも、インスタントコーヒー等の工業用の原料や国内向けの消費として使われています。
インスタントコーヒーを作る際には味と濃度の関係でコニロン種の方が適しており、例えコニロンが不作であってもアラビカ種を代替的に使うのは難しいそうです。

ブラジルコニロンの味わいについて

実は生豆を入手したことが無いため、飲んだことはありません。
ただ印象としてはインドネシアロブスタのような力強い味わいではなく、ベトナム産ロブスタのようなやや小粒でインドネシアに比べると若干軽い味わいのコーヒー豆なのだと思っています。
ブラジルに行く機会があれば一度試しに飲んでみたいものです。

タイトルとURLをコピーしました