美味しくないコーヒー 豆とは

普段「美味しいコーヒー豆」について色々と書いています当店のブログですが、今回は反対に「美味しくないコーヒー豆」について書いていきたいと思います。

美味しくないコーヒー豆とは具体的にどういったものでしょうか?

例えば酸味が好きな人が苦味も特徴があるコーヒーを飲んだところで「美味しい」とは感じることは無いと思いますがこれは好みの問題であって、コーヒー豆が美味しくないわけではありません。
「美味しくないコーヒー豆」というのはもっと原料由来の本質的な部分にあると考えています。

独特な風味のカネフォラ種というコーヒー豆もありますが?

コーヒーの2大品種でアラビカ種とカネフォラ種(ロブスタ種と呼ばれることが多いです)があり、カネフォラ種は独特な風味を持つ品種です。
過去何度かブログに書いたことがありますが、カネフォラ種は強めの苦味と質感のあるコーヒー豆で確かに少しクセはありますが、「美味しくないコーヒー豆」ではないはずです。

カネフォラ種も使い方次第で非常に美味しいコーヒーを作ることが出来ますので、カネフォラ種が入っているからといって美味しくないわけではないのです。

私自身もカフェ・オ・レを飲むときにはカネフォラ種が適量入っているコーヒーの方が好きです。
ミルクや砂糖に負けないしっかりとしたコーヒーの味を楽しむことが出来るため、カネフォラ独特の苦味が活きているのです。

【関連過去コラム】
コーヒー豆の栽培

美味しくないコーヒー生豆

美味しくないコーヒー豆というのは、コーヒー生豆でいうところの欠点豆に相当するものです。
コーヒー豆の欠点には欠け豆や発酵豆、黒豆など様々なものがあります。
基本的には生産国で欠点豆は取り除かれるのですが、100%除去されるわけではありませんので、残念ながら多少は日本に輸入されたコーヒー生豆にも含まれているのですね。
これらの欠点豆は焙煎してもコーヒーの美味しさを引き出すことは出来ないのです。
また多少でも混入しているとコーヒーの風味に悪影響を与えるため出来る限り取り除くことが好ましいです。

反対に欠点豆だけを集めたコーヒーは残念ながらコーヒーとは程遠い風味になってしまいます。
特に欠点豆で「リオ臭」というものがありますが、これは薬品のような非常に強烈な香りと味わいで飲めたものではありません。

農作物であるため、こういった美味しくないコーヒー豆になることも残念ながらあるのです。
当店でも原料段階で可能な限り選別して、「美味しいコーヒー豆」だけをお届けしていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました