コーヒー豆の種類と特徴について

コーヒー豆には非常に多くの品種が存在しています。
また焙煎方法や粉砕方法次第で、同じコーヒーであっても味が大きく変わりますのでそれぞれの特徴を理解することが、美味しくコーヒーを飲むためには大切になるのです。

細かく分類していくと終わりがありませんので、簡単に分類してみます。

品種名としてのコーヒー豆

栽培品種としてのコーヒー豆の分類です。
大分類としてはアラビカ種とカネフォラ種の2種類がありますよね。

アラビカ種は酸味のある味わいで単品でも飲みやすい味わいです。
ブレンドのメインで使用されることが多いです。
ミルクやガムシロップを入れるアイスコーヒーで飲むには少し苦味が弱く感じると思います。

一方のカネフォラ種は苦味と質感のあるしっかりとした味わい。
単品で飲むには苦味が強く難しいかもしれませんが、適度にブレンドすることでアイスコーヒーやエスプレッソと相性の良いコーヒーを作ることが出来ます。

カフェ・オ・レを作る際にも、カネフォラ種のコーヒーが適量入っていると、非常に美味しいコーヒーになることがあります。

焙煎度数から見たコーヒー豆

コーヒーの味わいを決定するのは品種名だけではありません。
如何に焙煎するのかということが、コーヒーの味を決定する上で非常に重要です。
単純に色が着くまで焙煎すればいいというものではなく、原料や気温に応じて適切な焙煎するということが必要なのです。
コーヒー豆の味を決定づける、いわば「調理」に相当する工程の一つと言えます。

焙煎が浅ければ酸味が全面に出やすく、焙煎が深くなる程酸味は減少していき苦味が強く出てきます。

どのような飲み方をするのかによって焙煎の深さを調整していきます。

焙煎が浅いコーヒー⇒ホットコーヒー向き
焙煎が深いコーヒー⇒カフェ・オ・レ、エスプレッソ、アイス用

粉砕から見たコーヒー豆

コーヒーを飲む際には抽出効率の関係上、粉に挽く事が欠かせません。
粉には細挽きから中挽き、荒挽きまで段階的に別れておりこれも抽出方法に合わせて適切なものを選択することが大切なのです。

細く粉砕するほどコーヒーの成分の抽出効率は高くなるのですが、渋味などのあまり出てほしくない成分も同時に抽出されやすくなるのです。
反対に粒子が荒くなればそれだけ抽出されにくくなりますが、美味しい部分だけが抽出されるとも言えます。

大粒の荒い粉を大量に使ってコーヒーを抽出するというのも贅沢ですが、普段とは違うコーヒーの美味しさを楽しめるかもしれませんよ。

タイトルとURLをコピーしました