コーヒーの代表的な味わいの一つ「苦味」。
苦味がコーヒーの全てではありませんが、コーヒーについて語る上で苦味を外すことは出来ません。
コーヒーには大きく分けて2種類の苦味があると考えることが出来ます。
1つ目が原料となるコーヒー豆由来の苦味です。
主に品種名ではカネフォラ種のコーヒーは苦味の強いコーヒー豆で、焙煎の深さに関係無く強めの苦味を感じます。
2つ目が焙煎による苦味ですね。
焙煎の初期段階ではコーヒー豆は酸味を感じますが、焙煎が進行するにつれて酸味成分は減少していき苦味を感じるように変化していきます。
コーヒーの苦味とカフェインの関係
コーヒーの代表的な成分といえばカフェインです。
カネフォラ種のコーヒー豆にはカフェインがアラビカ種の2倍程含まれており、また苦味もカネフォラ種の方が多いです。
カフェインは苦味の元も一部ですのでカフェインが多くなればそれだけ苦味も出やすくなるわけです。
コーヒーのカフェインと苦味を楽しみたい、という場合にはカネフォラ種のコーヒーがいいかもしれませんよ。
苦味のあるコーヒーの飲み方
もちろん普通にブラックで飲んでも美味しいですが、苦味を活かしてカフェ・オ・レやアレンジコーヒーに使用するのも向いています。
苦味がしっかりしているので、砂糖やミルクを入れてもコーヒーの味が負けること無く、美味しく飲むことが出来ます。
またアイスコーヒーや水出しコーヒーで抽出する際にも、苦味のあるコーヒー豆の方が向いています。
当店での苦味の評価について
味わいチャートで記載している「苦味」の数字ですが、苦味の強さに応じて決定しています。
口に含んだ際に苦味を強く感じるコーヒーはそれだけ数字が大きくなります。
当店の独自商品ではダークローストブレンドが深煎りで苦味のあるコーヒー豆です。
強めの苦味がお好みの方に最適なブレンドコーヒーです。
ぜひカフェ・オ・レなどで楽しんでいただきたい商品です。