コーヒーのカスを地面に層のように捨てると植物が成長しないという内容は以前書きましたが、これはコーヒーに含まれているカフェインによる影響が大きいです。
このカフェインは実はカタツムリなどにとっては毒でありコーヒーがカフェインを持つようになった理由には成長していく上で害虫や他の植物から実を守るためであると考えることが出来ます。
コーヒーの木でカフェインが含まれている部分について
コーヒー豆にだけ含まれている印象のあるカフェインですが、実はコーヒーの木の様々な部分で確認することが出来ます。
まずは新しく出てきたコーヒーの葉の部分ですね。
まだ若いコーヒーの葉には多くのカフェインが含まれており、成長と共に減少していきます。
小さい葉の間は虫の被害を受ける可能性が高いために、自分の実を守るための手段なのでしょうか。
さらにコーヒーチェリー(種子)にも豊富なカフェインが含まれています。
これは成長し地面に落ちると必然的にチェリーに含まれているカフェインが周囲全体に広がっていきますよね。
冒頭で書いたようにカフェインには植物の成長を阻害する作用があるために、結果的にコーヒーの種が優位な状況を作ることが出来ているわけです。
自然界を見ていると本当に驚くような現象が色々と起きていますが、コーヒーのカフェインにより効果も非常に面白いですね。
人間には有益の効果のあるカフェインですが、単なる栄養分の一つではなく植物が外敵から実を守る上で進化し作り出されたものなのかもしれません。