コーヒーの美味しい酸味について

当店ではコーヒー豆の美味しさを表現する際の項目の一つに酸味という表現があります。
一言で酸味と言ってもその種類は数多くあるのですが、特に美味しく感じる酸味と不快に感じる酸味の2つに分けて考えることが出来ます。

美味しくない酸味について

コーヒーの酸味といえば「美味しくない」という印象を持っているかもしれませんが、おそらく時間経過での劣化による酸味ではないかと思います。
コーヒーは焙煎直後から酸素と水分の影響により急速に品質変化が進みます。
見た目はほとんど変わりませんが、出来るだけ新鮮な状態でコーヒーを飲むことが大切です。
コーヒー豆の状態・抽出液の状態どちらの場合でも長時間経過した場合は美味しくないと感じる酸味が全面に出やすくなります。

抽出液の場合であれば保温しておくことである程度品質を維持することが出来ますが、ウォーマーなどの加熱するような保存方法であれば煮詰まってしまう恐れもあります。
どうしても長期保存するのであれば魔法瓶は品質が変化しにくく、おすすめです。

美味しい酸味について

さて、反対に美味しい酸味についてですが、これはコーヒー生豆が持っている特徴としての酸味です。
当店での基準の酸味はもちろんこの原料特徴としての酸味です。

カネフォラ種よりもアラビカ種の方が酸味があります。
コロンビアやモカマタリ、ハワイコナなどいずれも酸味のあるコーヒー豆ですが、飲み比べると明らかに異なる酸味であることがわかると思います。

「酸味」と一言で表現していますが舌全体に感じる酸味もあれば、軽めの柑橘系のような酸味など様々です。
焙煎が深くなるにつれて酸味は少なくなりますので、酸味を美味しく楽しんでいただきたいコーヒー豆に関しては中煎り相当のローストで焙煎するようにしています。
一口目はぜひブラックコーヒーで飲んでいただき、コーヒー豆が持つ酸味を楽しんでください。

余談ですが私自身はあまり酸味の強いコーヒーは好みではありませんが、モカのような酸味は好きです。

酸味のあるコーヒーは嫌いという方も、一度何種類か飲み比べてみると意外とお気に入りのコーヒーに出会うことが出来るかもしれませんよ。

タイトルとURLをコピーしました