インドネシアでイタチ(正確にはジャコウネコ)が食べたイタチコーヒー、別名コピルアックはコーヒーチェリーを一度ジャコウネコが食べたものから種を取り出している変わったコーヒー豆です。
希少価値もあることから価格も高く且つ数も少ないコーヒーなのですが、このようなコンセプトのコーヒーはコピルアックだけではないのです。
今回はそれら少し変わったコーヒー豆をご案内します。
コピルアク(インドネシア)
まずは有名なコピルアックについてです。
インドネシアのジャコウネコ(ルアクという名前です)がコーヒーチェリー食べた後の糞からコーヒー豆を取り出すという変わったコーヒー豆です。
一度体内に入ったものであり衛生面が気になるところですが、もちろん徹底的に洗われているので問題無いそうです。もしかすると、体内での発酵作用も風味に関係しているのかも知れません。
ルアクは完熟したコーヒーチェリーを選んで食べることから、結果的にコピルアクは完熟果実のみのコーヒー豆と呼ぶことができそうです。
近年では捕獲したルアクを檻に閉じ込めて無理矢理コーヒーチェリーを食べさせ生産している悪徳業者も実在しており問題となっています。
なお、この人工的なコピルアックは粗悪なコーヒーチェリーを食べさせられているものも多く、品質的にも劣るようです。
ブラックアイボリー(タイ)
ブラックアイボリーは象にコーヒーチェリーを食べさせて作られたコーヒー豆です。
コンセプトとしてはコピルアックと同じですが、こちらはコーヒーチェリー以外にもフルーツなども一緒に食べて長時間象の体内に留まることになるため苦味が少なくなり,また酵素の働きによってフレーバーコーヒーのように独特な風味を持つコーヒーになるのだそうです。
一度試しに飲んでみたいものです。
ジャクーコーヒー(ブラジル)
ジャックコーヒーは鳥にコーヒーチェリーを食べさせた作ったコーヒー豆です。
野生で鳥の糞を集めることは至難の業ですので、工夫して集めやすくしているのでしょうね。
その他の”動物系”珍しいコーヒー豆
猿に食べさせた「モンキーコーヒー」などもあるそうです。
それにしても色々な動物にコーヒーチェリーを食べさせるものです。
ベトナムではタヌキコーヒーというコピルアックと同等のものが存在していたそうですね。
一度サンプルだけ拝見したことがあります。
一度食べても未消化で出てくるとは、植物の種の生命力は本当に素晴らしいなと実感します。
特に鳥の場合に言えることですが元々果実が甘いのも動物に食べさせて、別の場所に移動するという目的もあるのでしょうし植物の世界もよく考えられているものです。
希少な高級コーヒー
続いては動物コーヒーから離れ、高級コーヒーを見てみます。
古くから高級コーヒーの代表として挙げられるのはやはり「ブルーマウンテン」でしょう。
ジャマイカ ブルーマウンテン
ブルーマウンテンといえば「英国王室御用達」などと言われていますが、これは当時ジャマイカが英国領だったことから勝手につけられたキャッチコピーのようで事実は確認されておりません。
しかし甘み・酸味・苦み・コク・香りのバランスの良さは秀逸であり王者と呼ばれるに相応しい素晴らしいコーヒーです。当店でも僅かながら販売中です。
🔗ブルーマウンテン
2012年・2014年のハリケーン被害、ならびに害虫被害により生産高が激減し、非常に珍しいコーヒー豆となってしまいました。
エスメラルダ農園 ゲイシャ
オークション最高値でブルーマウンテンの4倍の価値がつき、現在世界最高峰と呼ばれる「パナマ エスメラルダ・ゲイシャ」
シトラスや柑橘を思わせる香りの良さと、ぐっと引き込まれる複雑な味の深み。
コーヒーというよりも上等な赤ワインのように感じる果実味あふれる素晴らしいコーヒーです。
当店で販売しているゲイシャはオークション外品なのでまだお求めやすい値段(100g 3,024円)ですが、オークション出品品になるとケタが1つ変わります。
3,024円でも安くはありませんが、一度は飲んで損はないと思っています。
https://you-coffee.net/panama-geisha/
ハワイコナ
南国ハワイの西部コナ地域で生産されている有名なコーヒー。
🔗ハワイコナEXファンシー
鮮烈な酸味と蜂蜜のような甘い香りが特徴的な大粒のコーヒー豆で、根強いファンも多いのですが、ハワイコナの選定基準は非常に厳しくもともと生産量が少なく、さらに害虫が大発生したことにより生産量が激減してしまい、入荷が非常に難しいコーヒーとなってしまいました。
コナの酸味はキリマンジャロやモカとは違った個性的なものですが、一度はまってしまうと抜け出せなくなるようですね。
いかがでしたでしょうか?
コピルアックのような変わったものだけでなく、生産方法や地域の違いによってもコーヒーには実に様々な風味が存在します。
ご紹介した希少なコーヒー豆も機会がありましたら、ぜひ試してみてくださいね。