コーヒーの香り成分とは?
先日からコーヒーを通販でお送りする際の袋を色々な条件でテストしています。
破裂する寸前までパンパンに膨れるものなどが多くまだ検証段階ですが、膨らむのを遊んでいるわけではなくもちろん目的があってテストしています。
コーヒーの袋がパンパンに膨らむのは、焙煎後にコーヒーから発生する炭酸ガスが原因です。
焙煎が深くなればそれだけ炭酸ガスの発生量は多くなります。
ハンドドリップでコーヒーを淹れるとき、お湯を注ぐとコーヒー(粉)が膨らんでいくのは、このガスによるものです。
ちなみに100gのコーヒー豆から放出されるガスは500立方センチメートルもの容量になり、破損を防ぐためにはガスを放出する機能のある包材を使うことが一般的なのです。
今回色々と試しているのは、あえてデガス機能(ガス放出機能)の無い袋にコーヒー豆を詰めて、色々な条件下でテストしています。
香り成分は700種類以上
コーヒー豆の香り成分は非常に多く、700種類以上あると言われているのです。
そして香り成分の多くは焙煎後に発生する、炭酸ガスの中に含まれているのですね。
デガス機能のある袋は、内圧が一定を超えるとガスを外に排出する構造になっている一方通行の弁なのですが、この際に放出している炭酸ガスにもコーヒーの香りが含まれているわけです。
そこであえてガスを放出させずに、コーヒーの香りを出来る限り残した状態でお届けすることが出来ないかと考えたわけです。
コーヒーの形状によっても香りは変わります
香りそのものが変化する、というわけではなく香りの量が変わります。
具体的には豆か粉かという大きな分類ですね。
コーヒーは粉砕工程によってもはっきりと香りを放ちます。
「[豆のまま]でのお届け」を推奨していますのも、そのような理由からです。
袋のテストをしていると粉を詰めている袋は豆と比較して膨張が早いです。
それだけ短時間で炭酸ガスが放出されている = 短時間で香り成分が放出されている = 美味しくなくなるのが早い わけですね。
長時間保存するのであれば豆の方が向いています。
まだテストの最中なので結論は出ていませんが、問題無ければ近いタイミングで袋の構造を変更するかもしれません。
美味しいコーヒーをお届けすることが出来るように挑戦していきます。