1.日本へのコーヒーの伝来(江戸時代-明治初頭)
最初、その味と香りになじめなかった日本人
日本にコーヒーが伝わったのは江戸時代初頭の長崎出島でした。
西欧諸国ではコーヒーハウスが次々とオープンして、コーヒー文化と呼べる文学や芸術が開花していたころ、日本は江戸時代で、厳しい鎖国政策の真っ只中にありました。
当時最先端だった飲み物のコーヒーは、長崎出島のオランダ商館設立(1641年・寛永18年)以降オランダ屋敷に持ち込まれただろうと推測されます。
しかし外国人に接触できたのは、役人、商人、通訳、遊女などの限られた日本人のみ、1776年(安永5年)に記された「ツンベルグ日本紀行」(山田珠樹訳・雄松堂書店刊)には、「二、三の通訳のみがようやくコーヒーの味を知るのみである」とあります。
せっかく出島に入ってきた西洋文化の象徴「コーヒー」も、江戸時代の日本では普及しませんでした。
2.ようやく人々に受け入れられ始める(明治時代)
文明開化とコーヒー
伝来当初はコーヒーに対して拒否反応を示した日本人でしたが、開国して明治時代に入ると西洋文化の象徴であるコーヒーを積極的に受け入れようとする姿勢が見えてきます。
これは西洋文化を取り入れ、西洋人と積極的に付き合おうという日本人の文明開化への憧れでもありました。
そして長崎、神戸、横浜、函館などに次々に外国人居留地が作られて、そこで外国人から接待を受けたり、欧米諸国への使節や視察や留学などで洋風の食事を経験したり、横浜などに外国人相手のホテルが作られたりと、日本人が洋食やコーヒーを口にする機会はどんどん増えていきました。
それでも明治時代では、ほんの一握りの上流階級の人々が飲む「ハイカラな高級飲料」の域を出ることはありませんでした。
日本初のコーヒーショップ
日本で最初の本格的コーヒー店は、日本人の鄭永慶が1888年(明治21年)の春に東京上野の西黒門町に開いた「可否茶館」という店でした。
アメリカに留学し、帰国後に官吏や教育者を経てこの店を開いた鄭永慶は、文学者や芸術家達が集うフランスの文学カフェをイメージしていました。しかし時期尚早で、残念ながら数年後には閉店せざるをえませんでした。
コーヒーの輸入量を見ると明治10年に初めて輸入されたのが18トン、明治21年ごろに60トン程度、明治40年代になって80トン程度と徐々に増えていきましたがまだまだ多いとはいえず、とても一般の人々に普及する量ではありませんでした。
3.コーヒーの大衆化(大正時代)
著名人らにコーヒー文化の広がり
日本でのコーヒー文化の先駆けは、「パンの会」(コーヒー愛好家の会)です。
作家・森鴎外が指導して1909年(明治42年)に創刊された文芸雑誌『スバル』のメンバーである北原白秋、石川啄木、高村光太郎、佐藤春夫、永井荷風などが日本橋小網町の「メイゾン鴻の巣」を利用して毎月会合を開いていたのです。
その店は本格的なフランス料理と洋酒を飲ませ、コーヒーも本格的なフランス式の深煎りコーヒーを出していました。メイゾン鴻の巣はさながら文士の社交場だったのです。
明治時代から大正時代にかけて、このような文化サロンの役割を果たすカフェがいくつかできて、日本にもやっとカフェ文化の風が入ってきました。
しかし、いずれもまだまだ一般の人には敷居の高い店ばかりでした。
そんなところに出来た『カフェ パウリスタ』は、最初こそ文士や文学青年たちの社交場でしたが、一般の人達が気軽に立ち寄れる値段と雰囲気で、あっという間に大繁盛して、大正時代の最盛期には全国に20余りの支店を数えるほどになりました。
では、なぜそれほどパウリスタは一般の人々に人気を呼んだのでしょうか。
コーヒーの大衆化に貢献した「カフェ パウリスタ」
パウリスタ人気の秘密は値段の安さでした。高級西洋料理店プランタンのコーヒーが当時15銭だった時代に、パリやニューヨークのカフェを模しながら、5銭で飲むことが出来たのです。
パウリスタはコーヒーの普及とサービスに徹底しました。
5銭で本格的な香り高いブラジルコーヒーを味わうことが出来たので、パウリスタで初めてコーヒーの味を知った日本人の数は数え切れません。
カフェ パウリスタはコーヒーの大衆化に拍車をかけた店として大きな足跡を残しました。
4.戦後の洋食家にともない急激なコーヒーの普及(昭和〜近年)
大正時代にコーヒー愛好家が増え、昭和に入ってますます需要を伸ばしますが、第二次世界大戦でコーヒーは『敵国飲料』として輸入停止になります。日本人の生活から一時期コーヒーは姿を消してしまいます。
戦後、昭和25年から輸入が始まり、珈琲は「平和の使者」とばかりに、人々を感激させました。
パン食、牛乳、コーヒーなどの洋風の食生活が推進されていたことも手伝い、コーヒーは急激に広まっていきます。
そして現在では様々な形でコーヒーが飲まれています。
喫茶店と家庭、レギュラーコーヒーとインスタントコーヒー、ホームコーヒーとオフィスコーヒーサービス、各種の缶コーヒー、そしてグルメコーヒー、フレーバーコーヒーという具合です。
近年では本物指向・高級指向の人も増えており、よりおいしい本格的なものを求めるコーヒーファンも増えてきています。