スポンサーリンク

コーヒー豆を飲み比べするときのポイント

コーヒー豆を比較するときの注意点

写真は7月度の限定コーヒーとなる「ペルーティアラブレンド」の飲み比べ時の写真です。
まだ早いのですが、味わいの調整に時間を要することもあるために早めに試作品を作るようにと心がけています。

 

 

今回は「質感の良い苦味を楽しむ」ことをテーマにして配合を考えていきました。

 

試作品は幾つもの組み合わせを試しながら判断していくために、それなりに時間がかかることもあり休日の時間などを利用して作っていくことが多く、第一弾の試作品を最初に飲んだのも自宅にある抽出器具でした。
自宅で良く使っているのはカリタ式ドリッパーかネルドリップのどちらかです。

 

試作品はネルで抽出しました.

最初にやや強めの苦味を感じますが二口目からは飲みやすくなっていき苦すぎるとは感じず、家族からの評判も上々です。
6月限定コーヒーのコロンビアブレンドが完成まで非常に難航した一方で、7月度は早めに完成したと思い意気揚々と店長に飲んでもらうと、どうも意図していた味わいと違います。

 

冒頭に述べた通り ハリオで抽出しましたところ、苦味を強く前面に感じてしまい、ホットで飲むには少し苦すぎる印象。

 

改善すべく再挑戦していくわけですが、なぜこれだけ味の感じ方が違うものとなったのか考えてみました。

 

 

コーヒー抽出方法の違い

同じ原料を使っても抽出後の味が条件で異なること自体は珍しいわけではありません。
抽出温度や器具だけでなくお湯の注ぎ方でもコーヒーの味わいは変化します。

 

しかし抽出したのはどちらも私であることを考えると抽出器具由来にもののような気がします。

 

改めて考えれば当たり前のことなのですが、コーヒーの味を飲み比べする際には「同じ抽出条件」で飲むことが重要になります。
今回自宅で抽出した時には「ネルドリップ」、一方店で抽出した時には「ハリオ式ペーパードリップ」で飲んでいます。

 

新製品の試飲の際にはやはり条件をそろえておくべきだったと反省しています。

 

抽出条件を揃えるという点ではカップテストスタイル(浸漬式)やフレンチプレスは安定させやすく、特に複数のサンプルを一気に比較する際には最適な方法と言えるかもしれません。

 

今回の話とは関係ありませんが、味わいを比較するためにはもちろん自分自身の体調管理を徹底するということも非常に大切です。
体調が悪く風邪気味の状態では充分な試飲をすることは出来ないでしょう。

 

 

【関連ブログ】
コーヒーの一番美味しい抽出方法とは?
美味しいコーヒーをお届けするために大切な「カップテスト」

 

 

カッピングスプーンについて

コーヒー豆を比較するときの注意点2

こちらの写真はコーヒーをカッピングする際に実際に使うことになる専用のスプーンです。
カレースプーンに少し似ていますが、より深さがありコーヒーを口に含みやすい構造になっています。
試飲するときにはこのスプーンを使って勢いよく吸い込み、口の中に霧状のコーヒーを広げることが求められます。

 

 

口の中全体でコーヒーを味わうことで、より深くコーヒーの味を感じることが出来るわけです。
手前にあるカッピングスプーンは以前に生産国でいただいたネーム入りのマイスプーンです。
大切な試飲の際にはこの自慢のマイスプーンを使うようにしています。

 

 

7月度も美味しいコーヒーをお届けします

7月度の限定コーヒーについては再度仕切り直しでチャレンジしていくことになりました。
抽出方法などついつい忘れていたことも再認識させてくれる、いいきっかけになったと思います。

 

完成まではまだしばらく時間がかかりそうですが、楽しみにお待ちください。

 

また6月度限定コーヒーの「コロンビアブレンド」についても本日から発送スタートです。
味わい調整には時間がかかりましたが、自信作の一つです。

 
「上質な苦味とほのかな甘み」をぜひお楽しみくださいね。

 

 

【商品ご紹介】

コロンビアブレンド

6月の限定ブレンドコーヒー ・ゆう珈琲

マンスリーブレンド (6月限定:コロンビアブレンド)

タイトルとURLをコピーしました