コーヒー豆の真空パックでの保存はおいしいの?

昔からあるコーヒーの包装形態で真空パックの商品がありますよね。
中の空気を抜いて真空状態にされた商品で、四角い形で量販店などで販売されています。

一見すると凄く品質面で優れているこの商品ですが、実際にはどうなのでしょうか?
真空パックになるまでの工程を考えてみましょう。

焙煎後コーヒー豆はガスを発生させます

コーヒー豆は生豆の状態では酸素に触れても品質が大きく変わることはありませんが、焙煎工程で行うことで一変します。
水分量は殆ど含まれていない状態になり、酸素の影響も受けやすい非常にデリケートな状態になるのですね。
また同時にガスが発生していきますので、焙煎直後のコーヒーを袋へ密封するとガスの影響で大きく膨らむわけです。
そのためデガス機能のある袋や耐久性のある袋を使われることが多いのですが、真空パックで真空状態を維持するためには、通気口があってはいけません。
当然ですね、真空状態を保つためには空気を完全に抜いた状態で密封する必要があるのです。

ガスの影響で真空状態ではなくなります

焙煎直後のコーヒーを袋に詰めて真空状態にした場合どうなるのでしょうか?
ガスが発生していくため、真空状態を維持することが出来ないのです。
時間と共に袋が膨らんでいくわけですね。
鮮度を維持するということであればそれで特に問題無いはずなのですが、量販店で真空状態が解けている商品は異常品と見られてしまうこともあります。
それを防止するために、一定期間デガッシング(ガス抜き)を行い、膨らみにくい状態にした後に袋に詰めるわけですね。

ガス抜きの工程で香りが失われます

コーヒーから発生するガスには、コーヒーの素晴らしい香りも含まれているのです。
デガッシングで香りが多少でも失われることを考えると、品質面では真空パックよりもデガス機能のある包装形態(袋)の方が好ましいと考えることが出来ます。
デガス機能があれば焙煎してから短時間で袋詰めすることも可能です。

真空パックが良くないというわけではありませんが、必ずしも真空パックの方が鮮度が高いのかというとそういうわけではないということですね。
当店では出来るだけ鮮度が高い状態でコーヒーを飲んでいただけるように100g単位で個包装にしています。
新鮮なおいしいコーヒーを飲むためには、やはり豆の形状で必要に応じて粉に挽いて飲むというのは大切ですね。

タイトルとURLをコピーしました