コーヒーの焙煎機は大きく分けて3種類
コーヒー豆を焙煎する際は専用の焙煎機を使用することになります。
この焙煎機ですがどれも同じなのではなく、焙煎の方法や熱源の違いによって色々な種類があり、大きく分けると3種類のタイプに分類することが出来ます。
焙煎機の種類ごとにコーヒー豆に対する熱の伝わり方が異なりますので、同じ豆を同等の深さまで焙煎した場合にも味に違いをもたらすのです。
直火式焙煎
炭火焼き焙煎などが、この直火式焙煎にあてはまります。
コーヒーの生豆を投入するシリンダー(ドラムと呼ぶ場合も)という部分にいくつかの穴が空いています。二槽式洗濯機の脱水槽をイメージしてくださると良いのではと。
熱源はシリンダーの直下にあり、穴を通して直火でコーヒー豆を焙煎していくので、焼きムラが残らないように熟練した技術が必要となりますが、直火ならではの風味を引き出せます。
石窯焙煎や炭焼焙煎は、直火の熱に加え、天然石や備長炭の遠赤外線の効果も利用して焙煎します。
焙煎の方法自体はよく似ていますが、もちろん石窯焙煎と炭火焙煎にもそれぞれの違いがあります。そのあたりは次回書こうと思います。
(書きました→ 「石窯焙煎と炭焼焙煎の違い」)
半熱風式焙煎
同じく熱源が直下にあるタイプの焙煎機としては半熱風式焙煎機があります。
基本的には直火式焙煎機とよく似ているのですが、こちらはシリンダーに穴が空いておりません。そのため直火で焙煎されるわけではなく、熱せられたシリンダーの熱がコーヒー豆に伝わることで焙煎されていきます。
安定した焙煎がしやすく焙煎初心者にも優しい反面、コーヒー豆そのものの個性が出しにくいというデメリットがあります。
熱風式焙煎機
最後の3種類目が熱風式焙煎機です。
これは生豆が投入されているシリンダーと熱源が離れた場所にあり、加熱した空気をシリンダーに送り込むことによって焙煎する方法です。
熱風式焙煎機は送り込む熱風の量と温度によって焙煎時間を調整することが可能で、短時間で焙煎させることも可能です。
そのため大規模な焙煎業者などに利用されることが多いです。
熱風式焙煎は深い焙煎になりがちで、浅煎りの焙煎をするには不向きというデメリットもあります。
どの方法がコーヒーの焙煎にとって優れているのかということではなく、焙煎機の特徴を理解した上でどんなコーヒーの味を目標としているかに合わせて焙煎機を選択していくことが大切なのです。