コーヒーの名称に「マウンテン」が多い理由

コーヒーの商品名を見ていますと◯◯マウンテンのような、「マウンテン」という名称のついたコーヒーを結構目にします。

ジャマイカ産のブルーマウンテンやキューバのクリスタルマウンテン、缶コーヒーでも有名なコロンビア産のエメラルドマウンテンなど全体的に価格的にも高価格なコーヒー豆です。

他にもインドネシアのガヨマウンテンやレッドマウンテンなどかなりの数の「マウンテン」コーヒーが存在しているのです。

なぜこれだけマウンテンとつくコーヒーが存在しているのでしょうか?
少し考えてみようと思います。

そもそも実際に存在する山なの?

たとえばブルーマウンテンは実際にエリアを決められてコーヒー豆を生産されているのですが、山の名称として実在しているものは少なく、あくまでブランド名として付けられていることが多いようです。

マウンテンという名前を付けられやすい理由の一つはコーヒーが生産されている場所に由来しているのだと思います
コーヒーは標高の高い場所で生産されており、標高が低い場所であっても500m以上はあります。
つまりどの生産国であっても山と呼ぶことの出来る場所で生産されているわけです。

また、山への崇拝や山の名を冠することで品質の高さを表す意味もあります。
先ほど例に出したコロンビアのエメラルドマウンテンは偉大なるアンデス山脈と、コロンビア特産でもあるエメラルドへの敬意を表しています。

「マウンテン」はつきませんが、名山”キリマンジャロ”の名で呼ばれるタンザニアコーヒーも同じ理由でしょう。

 

ブルーマウンテンに続け!

もう一つの理由が特に日本向けに人気のコーヒーブランドである「ブルーマウンテン」の存在が大きいはずです。

ブルーマウンテンはジャマイカで生産されているコーヒー豆で、樽に入れられた状態で輸出されてくる非常に珍しいコーヒー豆です。
別名「コーヒーの王者」とも言われていることもあり、今でも根強い人気を誇っているコーヒーの代名詞のようなブランドの一つと言えるでしょう。

そういった背景もあり、各生産国で付加価値のある高品質なコーヒー生豆を「マウンテン」の名前を付けた経緯があるのではないかと思います。

 

 

マウンテンコーヒーは美味しいの?

名称にマウンテンがついていると確かに高級で美味しいという印象を受けるかもしれません。
では実際の味わいはどうなのでしょうか?
私も全てのマウンテンと冠するコーヒーを飲んだわけではありませんが、全体的に品質の高い味わいであると感じています。

 

 

実際に飲んだコーヒー豆ではキューバ産のクリスタルマウンテンはジャマイカと同じくカリブ海にある生産国であり、ブルーマウンテンに負けず劣らずのバランスの良い素晴らしい風味を持っています。
(近年はハリケーンの影響もあり不作ですが。)

 

コロンビア産のエメラルドマウンテンもコロンビア特有の質感の良い酸味がさらに研ぎ澄まされたような雑味を感じさせない高品質なコーヒー豆です。

 

もちろん当店で取り扱いしています、ブルーマウンテンやエスメラルダ農園産のダイアモンドマウンテン、ドミニカ共和国のカリブマウンテンも非常に素晴らしいコーヒー豆です。

 

 

ブルーマウンテンはハリケーン・サビ病の被害で品薄が続いており、少しお高めのコーヒー豆ではありますが、ちょっとした特別な時間を楽しむ時にぜひいかがでしょう。

 

タイトルとURLをコピーしました