世界第2位のコーヒー生産国ベトナム
ベトナムはアジア圏にあるコーヒーの生産国の一つです。
コーヒーの生産については比較的歴史の浅い国なのですが、スイスのネスレ社が農家への技術指導などのバックアップを続け、この10年でコーヒー生産量が飛躍的に増加。
現在コーヒー豆全体の生産量としては世界第2位、カネフォラ種の生産量としては世界1位を誇っています。

コーヒー豆の栽培品種
コーヒー豆というのは実は栽培品種が幾つかあります。
ブレンドコーヒーを粉にする前によく見てみるとわかるのですが、丸っこい豆や細長い豆など幾つかタイプがある...
コーヒー豆の品質も年々向上しており生豆に含まれている欠点数も少なく、今やコーヒーにおいて欠かせない国の一つと言えるでしょう。
ブラジルとベトナムの2ヵ国の生産数を合わせると世界のコーヒー生産数の約半分を占める割合になります。
それだけ世界中で広く使用されているコーヒーであり、当然価格面で与えるインパクトも大きいです。
ブラジルもしくはベトナムが不作ということになりますと、コーヒーの供給量全体的に不足し、市場価格が上昇してしまうことになります。
コーヒー生豆の精選方法
非水洗式(ナチュラル)で精選されます。
商品の中には生豆を研磨機にかけて磨く、ポリッシュという商品もあります。
味覚面で大きく異なるものではありませんが、生豆の表面につく薄皮が無くなるため焙煎が安定しやすくなります。

精選方法から見るコーヒーの違い −ナチュラル・ウォッシュド・パルプドナチュラル
コーヒーチェリーを収穫した後にコーヒー生豆の状態にするまでには幾つかの段階を経ます。
大きく4種類の精選方法があり、同一のコーヒーチェリーであ...
ベトナムコーヒーの特徴
カネフォラ種コーヒーの特徴が「しっかりとしたボディ感」と「苦味のある味わい」なので、ベトナムのコーヒーも同様の味わい傾向にあります。
ただし、同じカネフォラ種でもインドネシア産のコーヒーと比べると豆も一回り小さく、味はまろやかな印象を受けます。
インドネシア産のカネフォラ(ロブスタ)は苦味を必要とするアイスコーヒー向きですが、ベトナム産はホットコーヒーの一部に用いて味に深みを出すような使い方が向いていると思います。
「コーヒー豆から見る世界」シリーズ

コーヒー豆から見る世界 ブラジル編
オリンピック閉会式を終えたばかりですが、南半球初のオリンピック・パラリンピック開催国になったブラジル。
日本からすると地球の裏側なので時差は12時間。...

コーヒー豆から見る世界 コロンビア編
世界第2位のアラビカコーヒー生産国
知名度の割にあまり知られていない国ですが、コロンビアはブラジルの北西、カリブ海付近にあるコーヒー生産国です。
アラビ...

コーヒー豆から見る世界 エチオピア編
エチオピアの場所
エチオピアはアフリカ大陸にあるコーヒー生産国の一つです。
アフリカ大陸では他にタンザニア、ケニアといった国がコーヒー生産国とし...

コーヒー豆から見る世界 インドネシア編
先日この記事を下書きしていたとき、スマトラ島をマグニチュード6.5という大地震が襲いました。
死者数はついに100人を超え多くの建物が崩壊。今もなお懸命の...

コーヒー豆から見る世界 ドミニカ共和国編
ドミニカ共和国について
ドミニカ共和国はカリブ海にあるコーヒー生産国です。
ブルーマウンテンとウサイン・ボルト選手で有名なジャマイカの東側、...