手軽に楽しめるドリップバッグコーヒー
私は仮にもコーヒーのプロなので、時間が取れるときはペーパードリップを中心にきちんとした抽出方法でコーヒーを楽しんでいますが、仕事中はなかなかそうもいかず、ドリップバッグを使うことが多いです。
ちゃんとしたいのですが忙しい時は仕方ありませんね。
ちなみに私はインスタントコーヒーはほとんど飲むません。
やはりレギュラーコーヒーと比べると香りを少なく感じてしまいます。
さてドリップバッグといえばペーパーフィルターにあたる不織布とコーヒーが一体になった商品で、カップにかけるだけでコーヒーを飲める優れものです。
当店でもスペシャルティコーヒーブレンドのドリップバッグをギフト用で販売しています。
このようにドリップバッグは便利なのですが、お湯を注いでいる内にうっかり溢れてしまい粉がこぼれた経験はありませんか?(私は数えきれない程経験しています。)
ドリップバッグが溢れやすい理由
ドリップバッグも基本的な抽出方法はペーパードリップと同じです。
30秒間の蒸らしも必要ですし、お湯を何回かに分割して注いでいくわけですが、お湯の注ぎ口が小さいドリップバッグではお湯がオーバーフローすることがあるためですね。
ちなみに最近の電気ポッドではお湯をドリップバッグ用にゆっくり出すことの出来るものも販売されています。
それだけドリップバッグが普及していると考えると凄いことですね。
ドリップバッグの消費量は年々増加傾向にあるそうです。
おそらくこれからも少しずつ増えていく商品ではないでしょうか。
コーヒーバッグという商品もあります
ドリップバッグが登場してあまり見かけることが無くなりましたが、コーヒーバッグという商品も以前はありました。
ドリップバッグと同じような商品名ですが、異なるものです。
コーヒーバッグは紅茶のティーバッグと同じようなものにコーヒーを詰めたものです。
使い方も同じで、カップにコーヒーバッグを入れた上でお湯を注いで数分間待つと完成です。
このタイプの商品であれば粉が溢れる心配もありませんので、一見するとドリップバッグよりこちらの商品の方が利点があるように思いますが、コーヒーバッグにも欠点があります。
お湯につけていても抽出がされにくく時間がかかるのです。
通常のドリップコーヒーの場合、蒸らし中にコーヒー豆の内側にある旨味などの成分が豆の表側に移動し、それからお湯を注ぐことでコーヒーの旨味がカップに抽出されていくわけですが、コーヒーバッグではお湯を注いだ際に粉が移動することもなく、お湯が全体に移動するのにも時間がかかるのが原因だと思います。
二重構造となった理想のドリップバッグ・・?
ドリップバッグを不織布で二重構造にして、粉がこぼれないようにしたタイプのドリップバッグもあります。
形は普通のドリップバッグとほとんど同じで、粉の入っている更に上側に不織布があり、蓋がされているような状態です。
蓋を破らずにお湯を注ぐとそのままコーヒーが抽出されるわけです。
ペーパードリップの味を楽しむことが出来ますし、粉がこぼれて汚れてしまう心配もありません。
まさに理想的なドリップバッグです!、と言いたかったのですが、これも完璧ではないのですね。
実は以前に二重構造のドリップバッグも考えたことがあります。
しかし実際に何度かテストをするとどうにも味が薄いのです。
豆を細かく挽いてみたり、粉の量を変更することで試行錯誤を繰り返しましたがどうしても改善することが出来ませんでした。
ドリップでお湯を注いだ際、コーヒー豆から発生するガスの関係でコーヒーがぷくっと膨らむのですが、ふたがあることで本来上に逃げるガス圧が下にかかってしまい、結果的に短時間で抽出されるために薄いコーヒーとなってしまうようでした。
またドリップバッグの蓋は破るというのが普及しすぎているために、この破らないタイプのドリップバッグは使い方を誤る可能性も懸念されました。
ドリップバッグは色々な形状の商品が発売されていますが、これからも開発は続いていくことでしょうね。
理想的なドリップバッグの誕生を楽しみにしていたいと思います。
ゆう珈琲のコーヒー紹介
ドリップコーヒー詰め合わせ(21杯分)
- 商品名
- ドリップコーヒー詰め合わせ
- 販売価格
-
3,240円(税抜価格 3,000円)
- 内容量
- 8g×21袋