私の休日のコーヒーブレイクはペーパードリップでコーヒーを抽出することが多かったのですが、最近はネルドリップで飲む機会が増えています。
ネルドリップで飲むコーヒーはまろやかさのある味わいで、家族からも好評です。
今後の抽出方法の主流はネルを使うことになりそうです。
しかしネルドリップでコーヒーを抽出しているとその手入れの手間がどうしてもネックになってしまいます。
「ネルドリップを楽しみたいけど、片付けの手間がちょっと面倒」という方の気持ちもよくわかります。
ネルドリップは乾燥させないということが大切で、新鮮な水の中に入れて保管する必要があります。
基本的に毎日水を入れ替える必要があり、まずこの段階で面倒くさいと感じてしまうことでしょう。
しかしこの工程はネルに雑菌が繁殖しないようにするためにも非常な重要な工程で、残念ながら楽をすることは出来ません。
「美味しいコーヒーを飲むため」と腹を決めて継続してください。
今回ご紹介する、ネルドリップの手入れを楽にする方法は、抽出後のコーヒーカスを簡単に取り除く方法です。
抽出後の片づけが少し簡単になると思いますので、ご参照いただければと思います。
【関連ブログ】
ペーパードリップとネルドリップの違いは?
ネルドリップコーヒーの手入れとその魅力
ネルドリップで抽出後のコーヒーカス
こちらの写真がネルドリップで抽出した後のネルを裏返したものです。
裏返してコーヒーカスを取り出しても、このように結構な量のコーヒーカスがネルに残ってしまうのです。
ペーパードリップとの大きな違いの一つがここですね。
ペーパーであれば抽出後は紙と一緒にコーヒーカスを捨てるだけで終わりますので、手間はかかりません。
さてこのネルに残っているコーヒーカスですが、綺麗に取り除くためには当然水を使って洗い流すことになるのですが台所で迂闊にコーヒーカスを落とすと排水口が詰まってしまうかもしれません。
(手で取り除けば済む話ですが。)
そこでひと工夫してコーヒーカスを簡単に除去していきたいと思います。
使うものはコーヒーのサーバーだけで、ある程度高さの低いものの方が使いやすいです。
まずサーバーにネルを逆に(コーヒーカスが下になるように)セットして、その上から水を注いでいきます。
サーバーに水が溜まれば上下にネルドリップを動かしてコーヒーカスを取り除いていきます。
何回か動かしているとコーヒーはサーバーに沈んでいき、ネルから取り除くことが出来ます。
あとはネルに残っている微粉を水で洗い流せばコーヒーカスの除去が完了です。
残念ながら大幅に楽が出来るわけでもありませんが、少しは負担軽減になるかと思います。
コーヒーカスの再利用について
ネルドリップのコーヒー抽出カスはペーパーフィルターが付いていませんので使い方次第ではいろいろと活用することも出来ます。
以前にもご紹介させていただいたことがありますが、乾燥させることで脱臭作用を期待することが出来ます。
コーヒーは多孔質の構造になっており、臭いを吸着させるのに適しています。
また家庭菜園をされている方であれば発酵分解することで堆肥として使うことも可能です。
堆肥化の際にも多孔質の構造が役立ち、悪臭防止や発効促進などの作用が期待できるのです。
注意点としては抽出直後のコーヒーカスをそのまま家庭菜園に使わないことですね。
コーヒーの代表的な成分はカフェインですが、植物の生長を阻害する作用があるのです。
育てている花や野菜の近くに抽出後のコーヒーカスを置くと、悪影響を与える恐れがありますので、必ず堆肥化した後に使用することが大切です。
反対に雑草防止などの植物の生長を意図的に防止するのであれば、コーヒーの抽出カスを地面に撒くことで発芽防止することが出来ます。
ただし実際に雑草の発芽防止をするとなると層になるほどの相当量のコーヒーカスが必要にはなりますが。
注意点としては永久的に発芽防止作用があるわけではなく、だいたい一年間ほど経過した時点で分解される点ですね。
このようにコーヒーカスもいろいろな使い方がありますので、上手に利用していきたいものです。
【関連ブログ】
コーヒー抽出カスの再利用について
コーヒーにカフェインが含まれている秘密について
ネルドリップで抽出する理由
ペーパードリップに比べて手入れの面でどうしても面倒に感じてしまうネルドリップですが、なぜわざわざ手間がかかるネルドリップでコーヒーを抽出するのでしょうか?
そこにはやはりペーパードリップとはまた異なる「美味しさ」を楽しむためでしょう。
ペーパードリップとネルドリップでどちらの抽出方法が優れているというものでもありませんが、ぜひ一度はネルドリップにもチャレンジしていただきたいと思います。