休日の朝にコーヒーを淹れるのは私の日課の一つです。
家族全員のコーヒーを作ることから始まります。
ドリップでコーヒーが膨らむのはなぜ?
ハンドドリップでコーヒーを抽出していると、お湯を注ぐことによってコーヒーが膨らむことを体験された人も多いでしょう。ご自宅で淹れられなくてもカウンター式の喫茶店などでご覧になった方も多いのでは。
実際にはハンドドリップに限らずコーヒーマシーンで抽出していても同じ現象が起きています。
コーヒーが膨らんでいるのを見るのもハンドドリップでコーヒーを楽しむ醍醐味の一つなのですが、膨らむ理由はコーヒー豆に含まれている炭酸ガスにあります。
炭酸ガスはコーヒーを焙煎することで発生し時間経過ともに放出されていきます。
何度か書かせていただきましたが炭酸ガスもコーヒーの香りを形成する重要な要素の一つです。
炭酸ガスでどうして膨らむの?
シンプルに説明させていただくと、焙煎後のコーヒーはスポンジのような構造をしていて、その中に炭酸ガスが入っている状態です。
お湯が注がれていくことで、炭酸ガスが豆から外に放出されていき全体的に膨らんでいくように見えるわけですね。
コーヒーが膨らまない原因は?
一方、ハンドドリップで抽出していてもあまり膨らまない場合もありますよね。
「膨らむのはプロが淹れているからで、家庭では無理だよ」という人もいますが、そんなことはありません。
膨らまないのには2つの理由が考えられます。
1 焙煎が浅い
コーヒーの炭酸ガスは焙煎が深くなるのと比例して発生します。
そのため焙煎が浅煎りの場合には炭酸ガスの発生量が少なくなり結果的にお湯を注いでもコーヒーが膨らみにくくなるわけです。
深煎りのコーヒー豆を使ったほうが膨らみやすくなります。
2 使うコーヒーが古い
焙煎したコーヒーからは時間経過と共に炭酸ガスが抜けていきます。
ガスバリア性のある袋へ入れておくことである程度品質を維持することが出来るのですが、それでも長時間経過すると少しずつ炭酸ガスは失われていきます。
もちろん開封後のコーヒーはより変化が早くなりますので、密封した状態で保管し出来るだけ速やかに使用することが大切です。
深煎りのコーヒー豆で、使用する前に粉砕するようにすれば最大限にコーヒーを膨らますことが出来るかもしれません。
コーヒーが膨らまない原因として、コーヒーが古いからということをよく耳にしますが、ローストの深さによって膨らみ方も変わるという点も考慮する必要がありますね。