焙煎されたコーヒー豆を粉砕する際にはグラインダーと呼ばれる器具を用います。
コーヒーミルという名前の方がしっくり来る方もいるかも知れません。両者に厳密な区別はないので、同じものだと思ってもらって良いです。
コーヒー豆を粉砕工程(粉にする工程)は抽出液の味にも大きく影響しますので、どのような器具を使うかというのはコーヒーの味を決める上で重要です。
グラインダーの種類
グラインダーを大きく分けると手動式のものと電動式の2種類に分類されます。
私は手動式のミルで時間をかけてコーヒーを挽くのも好きですが、時間がある時であればいいですが、毎回手動で粉を挽くのも難しいでしょう。
手動式と電動式の違いでコーヒーの粉の品質で大きな味の変化はありません。
これらは手間暇の問題であり、コーヒーの味覚への影響とはまた異なります。
グラインド工程でコーヒーの味を決める要素
グラインド工程でコーヒーの味を決定付けるのは粉の粒子と粉砕機の構造です。
基本的にエスプレッソの場合には細挽き、ペーパードリップには中細挽き、といったように抽出方法に合う粉の挽き方をする必要があります。
少し専門的な話になりますが、粉砕機の構造は大きく4種類に分類されます。
ロールグラインダー、フラットカッター、コニカルカッター、ブレードグラインダーの4種類です。
ロールグラインダー
ロールグラインダーは名前の通り、2つのローラーの間にコーヒー豆を通過させることによって
粉砕させる方法です。この方法の利点は粒ぞろいがよく、粉砕速度も早いため工業用などで使われている事が多いです。
フラットカッター
フラットカッターは業務用、家庭用の双方でよく使われている粉砕方法です。
凸凹になった一対の歯がコーヒー豆を切るようにして粉砕します。
粉の均一性に優れています。
コニカルカッター
コニカルカッターは片方の歯が円錐状になっていることからコニカル(conical:「円錐形」)と言われています。
固定させた歯と回転する歯ですり潰すようにしてコーヒー豆を粉砕します。
歯の隙間を調整することで無断階に調整することができますが、摩擦熱の発生には注意が必要です。
ブレードグラインダー
ブレードグラインダーは家庭用でよく見られる構造です。
コーヒーミルの中では一番安価なのですが、粉砕の安定性に欠けるというデメリットもあります。
用途と目的に合わせて自分に最適なコーヒーミルを見つけることが大切です。
またコーヒーを粉にすると表面積が増加する為、酸化が進みやすくなります。
また粉砕工程によっても香りが失われていくため、粉にしてすぐ飲まれる場合は構いませんが保存には不向きです。
そのため、当店では豆の形状で購入していただき、その都度ご自宅で粉に挽いていただくことをお勧めしています。