ハンドドリップのコーヒーの淹れ方をトコトンこだわってみる

ハンドドリップをこだわって淹れてみよう

家庭でコーヒーを抽出するのであればハンドドリップでの淹れ方をされる人が多いことでしょう。
今回はそのハンドドリップの抽出方法について書いていこうと思います。

 

ただし今回書くのは一般的な抽出方法ではありません。
色々マニアックな事を書いていきます。

一般的なハンドドリップの抽出方法を知りたい方はこちらをご参照ください。

【関連コラム】
美味しいコーヒーの淹れ方 ペーパードリップ編

 

 

今回書くのは手間と費用を度外視して、ハンドドリップのコーヒーの味を追求した場合について書いてみようと思います。
凝りだすとキリがありませんが、折角時間をかけてコーヒーを淹れるわけですから出来るところまでやってみましょう。

 

コーヒー豆にこだわる

兎にも角にもこだわってコーヒーを淹れる以上、コーヒー豆を吟味するのは当然ですね。
コーヒー豆の品種は個人差がありますから、「これが最高に美味しい!」というものはありませんが、出来るだけ新鮮な豆を選ぶようにしましょう。
コーヒー豆は長期間保存することも可能ですが、それはある程度品質が落ちても妥協できるのであれば、という条件付きです。
焙煎前の生豆であれば長時間保存することも可能なのですが、焙煎することで一気にデリケートな存在へと変化します。
水分・酸素・温度変化などの影響で風味が少しずつ失われてしまうために、焙煎豆については出来るだけ速やかに飲んでいただきたいですね。

 

実は当店でも裏メニューとして焙煎用の豆(超浅煎りの豆のため、生豆ではありません)を販売しています。
興味があればご家庭で焙煎と楽しむのもいいかもしれませんよ。
焙煎直後の最高の鮮度と焙煎中の香りを楽しむことが出来るでしょう。

 

【関連コラム】
フライパンでコーヒー生豆を焙煎しよう!

しかしコラムにも書いていますが、家庭で焙煎するとコーヒーチャフと部屋中に香りが充満するという問題は避けられません。
私のように家族から注意されることのないように、家族の了承の上で焙煎を楽しみましょう。
また焙煎直後の豆は一旦密封出来る容器に入れて保存して、温度が下がってから抽出するようにしましょう。
2〜3日後に使いはじめる方がコーヒー豆の品質的に安定します。

もちろん使うのは当店のコーヒー豆をおすすめします。
色々な味わいの豆を取り扱いしていますので、お好みの味をぜひ見つけてください。

 

コーヒー豆をハンドピック

さてコーヒー豆を粉砕する前に少し手間をかけてみましょう。
コーヒー豆の中には欠点豆と呼ばれるものが混ざっていることがあり、それを取り除くことにより品質を向上させることが出来ます。
コーヒーを一杯入れるのに10gのコーヒーを使うとして、豆にするとおおよそ80粒弱。例え欠点豆が1粒でも、その80分の1で欠点の種類によっては味わいに大きな悪影響を与えることがあるのです。
外観を目視していき、色づきが悪い豆(発酵豆や黒豆など)を中心に取り除いていきます

 

コーヒーの粉砕にこだわる

さて次は粉砕工程にこだわってみましょう。
コーヒーミル(グラインダー)にも構造によって幾つか種類があります。

【関連コラム】
コーヒーグラインダー(ミル)について

今回はトコトンこだわるというコンセプトで書いていますので、安くても品質の安定しないブレード式は候補から外れていただきます。
基本的には粉砕後の粒は大きさを均等にすることに重点を置いてコーヒーミル選んでいきたいと思います。
今回はハンドドリップでということなので、フラットカッターが候補に挙がりますね。

 

粉砕後もさらに微粉を取り除いていきましょう。
粉砕工程でどうしても微粉が混ざるので茶こしなどを使ってふるいにかけていきます。

また好みで粗挽きにして粉の量を増やすと、いつも飲んでいる味とはまた違うコーヒーの味を楽しめます。

 

抽出用の水にこだわる

せっかくなので抽出に使う水についても考えてみましょう。
ハンドドリップに向いている水は硬度の低い「軟水」ですよね。

日本の水は全体的に軟水と言われていますので硬度を意識する必要はあまりないですが、ミネラルウォーターは不向きということで注意しましょう。
ここはこだわって天然の湧き水を使いたいところなのですが、水道水でも結構美味しく抽出出来たりします。

カルキ臭は取り除きたいのでしっかりと沸騰させるようにしましょう。
新鮮な水であればそれを守るだけでペーパードリップに適した状態になります。

 

ペーパードリップの紙にこだわろう

紙の種類にこだわるというよりも、紙が持っている独特の香りと味を取り除いていただきたいのです。
私が神経質なのもありますが、ペーパードリップの紙の香りは苦手です。
ドリッパーに紙をセットして、コーヒーの粉を入れる前にお湯で空落としをしておきます。

一度お湯を通しておくことで紙独特の香りを減らすことが出来ますし、ドリッパーと紙フィルターの隙間が無くなりコーヒーをドリップするときに安定しやすくする効果も期待出来ます。

 

お湯の注ぎ方にこだわろう

コーヒーにお湯を注ぐ時に忘れてはならないのは、「蒸らし」です。
これをするかしないかでコーヒーの味は全然違います。

 

あまり細かく書くと長くなるので割愛しますが、お湯がコーヒーに触れて粒の中に水分が浸透し、コーヒーの成分が段階的に表面に出てくることがコーヒーの抽出の原理です。
そのため短時間でお湯を注いでしまうと、不十分な抽出となってしまうわけです。
焦らずに30秒間は蒸らしの時間を取りましょう。

 

 

【関連コラム】
世界一のハンドドリップコーヒー

コーヒーカップについても書こうかなと思いましたが、さすがに長くなってしまったのでここまでにしようと思います。
毎回ここまで手間をかけてコーヒーを飲むのは難しいかもしれませんが、少しの手間で結構味わいが変わるのもまた事実です。
またお時間の許すときにお試しいただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました