
ハンドドリップでコーヒーを抽出するときには、基本的に最初に少量のお湯でコーヒーを湿らせる【蒸らし】を行い、お湯を注いで抽出するのが一般的です。
しかし最近、「コーヒーをかき混ぜる」という抽出方法を一部で見かけるようになりましたので試しに自分でも一度やってみました。
抽出効率が高まることは予想できますが、味にとって実際どのような変化をするのか確認していこうと思います。
ペーパードリップをかき混ぜて抽出します

実験のコーヒーには、味の比較的にもわかりやすい「プリンセサワイニー」を選択しました。
蒸らし工程では、コーヒーに含まれている炭酸ガスを出し切り、コーヒーの味を抽出しやすい状態にすることが目的のひとつですが、混ぜることでより一層お湯が浸透していきます。
結果的にコーヒーが抽出されやすい状態になりますので、必然的にコーヒーの味わいも深く濃厚なものになります。
今回はドミニカ産のプリンサセワイニーを原料として選定しましたが、やはり混ぜた方がよりコーヒーの味わいが深く濃厚なものになっています。
一概に混ぜる抽出方法がいいというわけではありませんが、使う原料と抽出方法によっては混ぜることでより原料特徴を引き出しやすいのではないかと感じました。
かき混ぜる抽出方法が向いているコーヒー豆
かき混ぜる方法が向いているかどうかは使用するコーヒー豆次第で変わりそうです。
ワイニーは元々個性の強いコーヒー豆であり、混ぜることでそれがより強調された印象です。
悪くはないのですが、ちょっと尖りすぎかなとおもいました。
今回は混ぜて抽出することによって、コーヒーそのものの味わいが非常に明確にわかりやすいものになりましたが、一方で濃すぎると感じたのも事実です。
反対に、焙煎が浅めのコーヒー豆の場合には抽出が不十分になることがあります。
焙煎が浅いコーヒー豆はガスによる膨らみも少なく、粉が底に沈みやすいのです。
このように浅煎り豆など膨らみが少ないコーヒーにとっては、混ぜた後に抽出するという方法の方が、コーヒーの味わいを最大限に引き出せるというふうに考えられるのではないかと思います。
以前に混ぜた後に抽出する「クレバーコーヒードリッパー」という抽出器具を使ったことがありますが、今回行ったハンドドリップの蒸らし工程で混ぜるというのも、その抽出方法と近い状態になっているはずです。
事前に混ぜておくことにより、お湯をコーヒーに浸透させて抽出効率を高めるということが目的の方法ですね。
おすすめの原料としてはモカやゲイシャのような、上質な味わいを持ったコーヒーの浅煎りコーヒーに適しているように思います。
蒸らしの工程で混ぜるだけなので、特別な技術や道具は特に必要ありません。
ご興味のある方は一度ペーパードリップをするときに試していただき、普段のコーヒーとの味わいの変化を楽しんでいただければいかがかと思います