家庭でコーヒーの焙煎を楽しむ際におすすめの品種や方法

家庭でのコーヒー焙煎の注意点

家庭でコーヒー豆を焙煎することについては過去何度か書いてきましたが、コーヒーマニアを自負するコーヒーにこだわりのある方にはぜひチャレンジしていただきたい作業です。
もちろん毎回焙煎するのは現実的ではありませんので、時間のある時の趣味の一環にはなると思いますが自分で焙煎するからこそ感じることの出来るコーヒーの美味しさを実感することが出来るはずです。
確かに鮮度の面だけであれば当店の焙煎豆を購入していただくことで、鮮度が良く且つ最適な状態に焙煎・配合しているコーヒーを味わっていただくことが出来ます。
普段飲んでいただきたいコーヒー豆はもちろんこちらです。

しかし焙煎中の香りだけはどうしても当店からお届けすることは出来ません。
コーヒー豆の香りは焙煎・粉砕・抽出のそれぞれの工程で発生しますが、焙煎中の香りを楽しむためにはやはり自分で焙煎していただく以外に方法が無いのです。

ただし何でも焙煎すればいいわけではなく、家庭でコーヒーを焙煎する際に適しているコーヒー生豆の品種や室内の環境、器具(焙煎機に相当するもの)について色々とご紹介させていただきたいと思います。

【目次】
コーヒー生豆について
部屋の環境
焙煎に用いる器具
焙煎後の注意点

おすすめのコーヒー生豆

基本的にはどのコーヒー豆を使っても焙煎すること自体はもちろん可能です。
しかし焙煎のし易さという点から考えると品種によって違いはありますので、色の変化を確認しやすいという観点から抜粋してご紹介させていただきたいと思います。

まず注意しておきたいのがコーヒーチャフ(薄皮)の存在です。
これはコーヒー生豆を焙煎していると必ず発生するものなのですが、あまりにチャフが多いとコーヒー豆の色の変化が確認しにくくなるのです。
また直火式焙煎機であればチャフに火が付くことによって均一に焙煎しにくくなる可能性もあります。

そういった事を考えると、出来るだけチャフを取り除いた状態で焙煎する方が品質は安定しやすいと言えます。
研磨機なども用いてチャフを取り除いてから焙煎する方がいいのですが、家庭でそれを実行することは現実的ではありません。
比較的簡単に実行出来るのが、チャフが外れやすくなる程度に軽く焙煎して薄皮を取り除く方法です。
これにより完璧に薄皮が無くなるわけではありませんが、本格的に焙煎する前に多くの薄皮を取り除くことが可能です。

ちなみに当店では品質上の観点からも極浅く焙煎したコーヒー豆をお売りしています。
コーヒー豆の焙煎を楽しみたい方はぜひご利用ください。
(単品に限ります。ご発注の際に備考の欄へ「生豆で」と記載ください。)

さて、チャフが少なく外観的にも焙煎の進行状況が確認しやすいコーヒー豆ですが、やはり水洗式のコーヒー豆で且つ欠点豆の少ないコーヒー豆を使うのが良いのではないでしょうか。
水洗式(ウォッシュド)のコーヒー豆の方は精選工程で果肉などを除去してから水洗処理を経て乾燥させる関係上、薄皮が少なくなります。
また欠点豆は焙煎による色の変化が判断しにくくなるものもあり、また味覚面でもマイナスの影響が出ますので目視出来る範囲でも取り除いておくことで焙煎の安定性と美味しさの向上につながります。

当店取扱商品の中であれば、コロンビアやグアテマラ、ハワイコナが向いています。

【関連コラム】
家庭でもできる手動式コーヒー焙煎
フライパンでコーヒー生豆を焙煎しよう!

部屋の環境を整えましょう

コーヒー豆を焙煎していると想像以上に香りが出ます。
熱源にもよりますが、20分近く要する焙煎工程の内の5分間ほどはコーヒーの香りが発生し続けることになります。
コーヒーの香りを楽しむのであれば全く問題なく、むしろ心地よく思うかもしれませんが、家全体に香りが広がりますので家族の理解は欠かせません。

家族から「二度と家でコーヒーを煎らないように!」という厳しい言葉を浴びせられる前に事前説明と、出来るだけの防御策が必須です。
まず換気扇の真下でコーヒーを煎るようにすることで、焙煎中の煙を大幅に少なくすることが出来ます。
注意点は換気扇がそれなりに汚れてしまいますので、アフターフォローは必須です。

また窓を空けておくなど通気性を良くしておくことで、部屋中に香りが充満することを軽減させることが出来ます。

さらにコーヒーを焙煎していると微粉はチャフが必ず飛び散ります。
コーヒーの焙煎を楽しんだ後は掃除機を当然かける必要がありますが、それ前にカバーなどで工夫することによって負担を軽減することが出来るのです。
まず熱源にガスコンロを使うのであれば、使わない部分にボールなど耐熱性のものでカバーしておくことで細かな部分が汚れにくくなります。
また布製の汚れを取りにくいものについても、焙煎中は移動させておく方がいいでしょう。

焙煎に用いる器具について

特に専用器具を購入しなくても、元々持っている調理器具を工夫すればコーヒーを焙煎することが可能です。
蓋付きのフライパンや銀杏煎り、もしくは小型の鍋などを使っても大丈夫です。
注意点は基本的に“振り続ける”ということです。
止めてしまうと短時間で焦げてしまいますのでコーヒーの焙煎が完了する20分近くは振り続ける持久力が必要です。

思っているよりしんどい作業なので、もっと気軽にコーヒー豆の焙煎を楽しみたいという方は電動式の小型焙煎機を使うといいでしょう。
電動式焙煎機であれば自動的にドラムが回転することで、コーヒー豆を撹拌し続けますので、コーヒーの色を見て進行状態を確認する作業に集中することが出来ます。

ある程度焙煎が進んでいくことでパチパチと弾くような音がします。
これをハゼと呼び、1回目のハゼが完全に止まったタイミングが中煎り相当の焙煎になります。
コーヒーの持つ酸味と香りを楽しむのであれば、この中煎り~深煎りまでの焙煎が適しています。
焙煎がより進行することでさらにもう一度ハゼの音が発生します。
かなり深煎りになっている状態で、急速に焙煎が進むようになりますので、焙煎を中止するタイミングには注意しましょう。
失敗すると真っ黒になり、ただ苦いだけのコーヒー豆になってしまいます。

コーヒー豆の焙煎の進行状況はこの音や色を見て判断していくことになります。
ある程度生豆の色が明るい方が焙煎の進行状態がわかりやすく、生豆の色が少し濃い色であるマンデリンやカフェインレスの生豆を色で判断するにはある程度慣れが必要になります。

焙煎後の注意点

焙煎後になりよりも注意しなければいけないのが、コーヒー豆が非常に高温になっているということです。
200度前後になっていますので、直接手に触れてしまうと火傷の恐れがあります。
十分に注意しながら取扱いしましょう。

グラインドして粉にする場合にもきっちりと冷ました状態で機械にかけなければ故障の原因となります。
十分に温度が低くなった時点で瓶など密封できる容器に入れて保存していきます。

また焙煎工程でコーヒーチャフや微粉が相当飛び散っており、煙も部屋の中に広がっているはずです。
掃除と換気はしっかりと行いましょう。

色々と注意点が多い家庭でのコーヒー豆の焙煎ですが、コーヒーの香りを追求される方にはぜひ楽しんでいただきたいです。

タイトルとURLをコピーしました