特殊なコーヒー コピ・ルアック

インドネシアの有名なコーヒー「コピ・ルアック」

ジャコウネコ
コピ・ルアックの名前はコーヒー好きの方であればお聞きになったことがあると思います。
別名イタチコーヒーなどとも呼ばれているコーヒーで、非常に高額で取引されていることと、その原料特徴が非常に個性的なコーヒーです。

当店での取扱いはありませんが、コーヒーの情報として記事にさせていただきたいと思います。

 

 

ジャコウネコの糞から採取したコーヒー豆

コピ・ルアックはジャコウネコが食べたコーヒーチェリーから作られます。
コピはインドネシアの言葉で「コーヒー」、ルアックは「ジャコウネコ」を指しています。

 

 

ジャコウネコはインドネシアに生息している動物で赤く熟したコーヒーチェリーを食べます。
果肉の実の部分のみ消化され、豆の部分が消化されずにそのまま排泄されるのです。
その豆を集めて綺麗に洗浄したものが、コピ・ルアックと呼ばれているコーヒーです。

 
ジャコウネコ腸内での酵素の働きによって、コーヒー豆に独特な香りが加わると考えられています。

ジャコウネコが食べたものから作られる、というその原料特徴から生産量に限りがありますので、どうしても数量も限定的になり価格も高めになるわけですね。

 

コピ・ルアック誕生の背景

そもそも、どうしてジャコウネコの糞からとった未消化の豆でコーヒーを飲もうと思ったのか。
今までに聞いた話では2通りの説がありまして、

 
1つは、当時インドネシアで収穫されたコーヒーは全て西洋に運ばれていたので、奴隷として働かせされていた現地民がどうしても自分たちも飲んでみたい! と思って、ネコの糞から採取した豆を使ってみた という説と、

 

現地民が自分たちをこき使う主人に対する嫌がらせとして、わざと糞からとったコーヒーを出したら非常に美味しかった という説があります。

 

コピ・ルアックには天然と養殖がある

野生のジャコウネコが排泄した豆を使った「天然」のコピ・ルアックと、捕獲してきたジャコウネコを檻で囲い人工的に作られる「養殖」のコピ・ルアックがあります。

 

中には悪質な業社も存在し、狭い檻にジャコウネコを詰め込み低品質なコーヒーチェリーだけを与えてコピ・ルアックとして販売しているケースもあります。

近年フォアグラが問題となっているのと同様、非常に由々しき問題であると思います。

 

 

ジャコウネコ以外のコーヒーもあります

コピ・ルアックと言えばインドネシアのコーヒーですが、猿が食べた「モンキーコーヒー」(アフリカ)
、象が食べた「ブラックアイボリー」(タイ)などのコーヒーも存在します。

 

 

ルアック以外は実際に飲んだことはありませんが、やはり同じように未消化の豆を取り出し精選してつくられるそうです。

機会があれば一度飲んでみたいものです。

タイトルとURLをコピーしました