
ペーパードリップの淹れ方
いままで幾つか記事を書いてきましたが、コーヒー抽出方法を一切書いていないことに気がつきました。
自分が書きたいことを書いているとついついマニアック路線に進みがちになってしまいます。
美味しいコーヒーの淹れ方 〜ペーパードリップ編
コーヒーの抽出方法は幾つかありますが、まずは家庭用でよく使用されているペーパードリップについて説明したいと思います。基本的にはネルドリップも同じです。
使用する器具はドリッパー、サーバー(コーヒーカップやデカンター)、ペーパーフィルター、それとお湯を注ぐためのポットが必要です。
ポットはお湯を注ぐことが出来ればいいので種類は問いませんが、ドリップする速度を安定させるためには注ぎ口が細いポットを使用する方が好ましいです。
コーヒー豆の挽き方は中細挽き~中挽きを使うのが一般的ですね。
美味しいコーヒードリップの手順
1. ドリッパーをサーバー(カップなど)に乗せます。
2.ペーパーフィルターを側面と底面が交互になるように折りたたみます。
(不意の事態でフィルター底面の糊付けが外れるのを防ぐためです)

3.ドリッパーにペーパーフィルターをセットします。
好みによりますがこの時点でペーパーフィルターとコーヒーカップにお湯を注いでおくことをおすすめします。
コーヒーをドリップで抽出するとき、コーヒーデカンタなどからカップに注ぐ際に湯温が下がるのを軽減するためです。
また、紙(フィルター)自身の匂いをとばす役割もあります。ただ最近そんな匂いのする紙フィルターにはお目にかかっていないので必要ないという気もします。
4.1人前10g~12gを目安としてコーヒーの粉を入れ、揺すって平らにします。
5.まず少量のお湯を注ぎ、カップなどにお湯が落ち始めた時点で注ぐのを止めます。
湯温は92度前後が適温と言われています。(ですが個人的には75〜80℃ぐらいで淹れると味ががらっと変わるのでそれもまた好みです。色々お試しください)
6. 30秒程蒸らし、お湯を粉全体に染み込ませることが大切です。蒸らしが短いと味が薄くなる原因となります。
7. 「の」の字を描くイメージで抽出速度と同じ速度を目標にお湯を注いでいきます。

8.必要な量の抽出が終わったら抽出途中でもドリッパーを外します。
これは味を安定させるために大切です。
9.ドリップで抽出したコーヒーをスプーンやマドラーなどで撹拌(かくはん)し味を均等にします。
10.コーヒーカップに注いだら完成です。美味しいコーヒーをお楽しみください。(デカンタなどに抽出した場合です)
端っこにはお湯を注がない
ドリップ式の抽出は抽出工程と濾過工程が同時進行で行われていることが特徴です。
コーヒーの抽出後半は渋味などのあまり美味しくない成分が出やすくなります。
そのため必要な量の抽出が終わったら、たとえお湯が残っていてもドリッパーを外すのです。
注意点としては、ドリップのお湯を注ぐ際に端の方にもお湯を注ぎそうになりますが、端にお湯を注ぐと過抽出や抽出不足の原因になりますのでNGです。
コーヒー粉の中心部を基準に「の」の字を描くようにお湯を注ぐようにしましょう。
ドリップ1つでコーヒーの味も変わります。是非お試しくださいね。