コーヒーがお好きな方なら見聞きしたことがある方も多いと思いますが、「ピーベリー」と呼ばれるコーヒー豆があります。
このピーベリーですが、「ブルボン」や「ムンドノーヴォ」などのコーヒーの品種名ではありません。
今回はそんなピーベリーについてです。
ピーベリーとは?
コーヒーにはティピカ種やブルボン種など多くの種類が存在しますがピーベリーはそういった品種ではなく、一種の「コーヒー豆の奇形」です。
説明するまでもないですが、普通のコーヒー豆は表面が平らな状態で背面が丸みのある細長い形をしているのが特徴です。1つのコーヒーの実(コーヒーチェリー)の中では、平面同士が向かい合うようにして2つのコーヒー豆が入っています。

収穫されたコーヒーの実
しかしピーベリーの場合は、1つの実の中に1つしかコーヒー豆が育っておらず、そのために球のような丸っこい形になっています。
そういった丸いコーヒー豆はピーベリー(peaberry)と呼ばれます。peaとはエンドウ豆の意味ですから、エンドウ豆のような(丸っこい形をした)コーヒー豆という意味でしょう。
対比する意味で、普通のコーヒー豆はフラットビーン(flat bean・平らなコーヒー豆)とも呼ばれます。
ピーベリーのコーヒー豆は枝先や生育状況の良くない部分にできやすいとされており大きさもやや小ぶり、収穫量はコーヒー豆全体の3〜5%程度だそうです。ある意味希少性は高いと考えることも出来ます。
品質の高いコーヒーほど、コーヒー豆は生産地でサイズごとに選別・分類されます。コーヒー豆の大きさが揃っていることも良いコーヒー豆の条件です。
その点、大きさも形も違うピーベリーのコーヒー豆は厄介ものでしかありませんが、産地によっては通常のコーヒー生豆とは別物として扱われることがあります。
例えばジャマイカ産のブルーマウンテンにもピーベリーだけを集めた「ブルーマウンテン ピーベリー」という商品が存在するのです。
先述のとおり収穫量も全体の3〜5%と少なく、選別してピーベリーだけを集める手間がありますので、ピーベリーのコーヒー豆は大体やや高値で販売されていることが多いです。
ピーベリーコーヒーの味
特殊な条件であるピーベリーの生豆ですが、味は通常のものと比べて違いはあるのでしょうか?
本来2つの種で吸収する栄養分を1つで吸収するわけですから、糖質が多くなり上質なコーヒーが出来るとする意見もありますが、私が飲んだ感想としては通常品と特に変りはないという印象ですね。
ここは意見の分かれるところだと思いますのでピーベリーがどんな味なのか気になられた方は、ピーベリーのコーヒー豆を見かけたら実際に飲んでみてお確かめください。
ピーベリーに限らずですが、どんなコーヒー豆でも実際に飲んでみないと自分にとって本当に美味しいのかどうかは分かりません。