中煎りで特徴を表現しやすい焙煎
ライトロースト・シナモンローストに次ぐ3番目に浅い焙煎。”ミディアム”の名前の通り「中煎り」に分類されます。ミディアムローストまでくると一般的なイメージのコーヒーの味わいに近く、やや酸味を感じられる味のコーヒーに仕上がります。
中煎りで原料の特徴を表現しやすいロースト
コーヒー生豆には様々な味や香り成分が含まれています。
特にアラビカ種コーヒーの品質の良い原料には上質な酸味や香味が含まれていますが、酸味は焙煎が深くなるにつれ減少し苦味成分が増加する傾向にあります。
そのために原料由来の風味を楽しみたい場合には深煎りで焙煎するのはあまり適していないということが出来るでしょう。
(もちろん原料により適した焙煎は異なりますので、一概に言えませんが)
当店で用意しているスペシャルティコーヒーやシングルオリジン(ストレートコーヒー)なども、このミディアムローストで焙煎しているコーヒーが多いです。
[smartslider3 slider=8]
焙煎のタイミング
焙煎中に発生する1回目のハゼの音(焙煎する時に出るパチパチと弾けるような音)が無くなった直後のタイミングが目安です。
コーヒー豆の品質を判断する際のカッピングテストで使われるコーヒー豆もミディアムローストのコーヒーです。
1回目のハゼ後に焙煎を終えずに続けていると、段階を経て2回目のハゼの音が出てくるようになります。
この段階になりますと、コーヒー豆は黒に近い色になり一気に焙煎が進み、アイスコーヒーなどに利用されるローストになります。
ミディアムローストの味の特徴
酸味の中にほのかな甘みが出てくる焙煎です。
浅煎りのコーヒーに出やすい独特の渋さも少なくなるために、ブラックコーヒーでも飲みやすい焙煎度数と言えます。
ロースト別の特徴

ライトロースト |焙煎度合いの違いと特徴
最も浅煎りの名称
コーヒーの焙煎度合いを表す言葉として 「浅煎り」 「深煎り」もしくは「中煎り」などという言葉を耳にしたことがあるかと思います。
専...

シナモンロースト |焙煎度合いの違いと特徴
シナモンのような色の焙煎
シナモンローストとはライトロースに次いで2番目に浅い焙煎の種類です。
名前の通りシナモンに似た色であることからこの名前が付...

ハイロースト |焙煎度合いの違いと特徴
バランスの良いスタンダードなローストです
ミディアムローストから焙煎を一段階深くしたローストです。
浅い順に数えて4番目、深い方から5番目の焙煎度合いで...

シティロースト |焙煎度合いの違いと特徴
喫茶店などで広く使われるローストです煎り具合では中煎りの中でも深い焙煎に分類されます。ニューヨークシティで人気があったことからこの名称が付いた...

フルシティロースト |焙煎度合いの違いと特徴
ボディ感のある深煎りコーヒーです
シティローストよりももう一段階深い焙煎です。
シティローストと同じく、フルシティローストの名前もニューヨークシティで愛...

フレンチロースト|焙煎度合いの違いと特徴
苦味の強い深煎りの焙煎です
コーヒーの焙煎の深さの中でも、かなり深煎りに分類されるローストです。
苦味が前面に感じられ、酸味はほとんど感じません。
豆...

イタリアンロースト |焙煎度合いの違いと特徴
最も深い段階のコーヒーの焙煎です
コーヒーのローストの中では最も焙煎が深いのが、このイタリアンローストです。
強い苦味が特徴で、酸味はほとんど感じないで...

焙煎度合いの違いによるコーヒーの風味の変化
コーヒー豆の焙煎について
コーヒー独特の味や香りは焙煎することにより初めて発生します。
同じ原料であっても、焙煎する深さや焙煎時間により味覚...