コーヒー豆の焙煎について
コーヒー独特の味や香りは焙煎することにより初めて発生します。
同じ原料であっても、焙煎する深さや焙煎時間により味覚面で大きな変化が表れるため、焙煎工程はコーヒーを生産するうえで非常に重要な工程であると言えます。
コーヒー生豆には10数%の水分が含まれていますが、焙煎工程でほぼ全量なくなります。焙煎の進行によって酸味が減少し苦味が増加し、また香りの質などにも影響を与えます。
つまり、浅煎りであればあるほど香り・酸味が強く表れやすく、深煎りであれば酸味は甘みに代わり深いコクが出ますが、浅煎りと比べると香りは弱くなります。
焙煎の度合いを表す言葉
コーヒーの焙煎で日本で使われるのは8段階の言葉です。
焙煎の浅いものから深いものの順で、
と呼ばれます。
焙煎度で風味が一律で決まるわけではなく、焙煎時間や火のかけかたによっても味覚は変化しますので、ここがロースター(焙煎職人)の腕の見せ所ともいえます。
ゆう珈琲の焙煎度合い
当店で販売しているコーヒー豆の焙煎度合いについては、当店が最適だと考える焙煎度合いにしてあります。
焙煎は深くすればするほど強いコクが出ますが豆本来の味わいは薄れていきます。
浅くすれば香りが活きますが、十分にその豆の良さが引き出せない場合があります。
コーヒーの種類によって最適な焙煎加減は異なります。
お客様一人一人お好みの焙煎度合いがあるかとは存じますが、現在のところ当店指定の焙煎度合いでのご用意となります。
ご了承ください。
ゆう珈琲・焙煎度別コーヒーリスト
ミディアムロースト🔗
フルシティロースト🔗
イタリアンロースト🔗
シナモンロースト🔗
各ローストの特徴をまとめたブログ

ライトロースト |焙煎度合いの違いと特徴
最も浅煎りの名称
コーヒーの焙煎度合いを表す言葉として 「浅煎り」 「深煎り」もしくは「中煎り」などという言葉を耳にしたことがあるかと思います。
専...

シナモンロースト |焙煎度合いの違いと特徴
シナモンのような色の焙煎
シナモンローストとはライトロースに次いで2番目に浅い焙煎の種類です。
名前の通りシナモンに似た色であることからこの名前が付...

ミディアムロースト |焙煎度合いの違いと特徴
中煎りで特徴を表現しやすい焙煎
ライトロースト・シナモンローストに次ぐ3番目に浅い焙煎。"ミディアム"の名前の通り「中煎り」に分類されます。ミディアムロー...

ハイロースト |焙煎度合いの違いと特徴
バランスの良いスタンダードなローストです
ミディアムローストから焙煎を一段階深くしたローストです。
浅い順に数えて4番目、深い方から5番目の焙煎度合いで...

シティロースト |焙煎度合いの違いと特徴
喫茶店などで広く使われるローストです煎り具合では中煎りの中でも深い焙煎に分類されます。ニューヨークシティで人気があったことからこの名称が付いた...

フルシティロースト |焙煎度合いの違いと特徴
ボディ感のある深煎りコーヒーです
シティローストよりももう一段階深い焙煎です。
シティローストと同じく、フルシティローストの名前もニューヨークシティで愛...

フレンチロースト|焙煎度合いの違いと特徴
苦味の強い深煎りの焙煎です
コーヒーの焙煎の深さの中でも、かなり深煎りに分類されるローストです。
苦味が前面に感じられ、酸味はほとんど感じません。
豆...

イタリアンロースト |焙煎度合いの違いと特徴
最も深い段階のコーヒーの焙煎です
コーヒーのローストの中では最も焙煎が深いのが、このイタリアンローストです。
強い苦味が特徴で、酸味はほとんど感じないで...