サイフォンコーヒー
演出効果の高いコーヒーの抽出方法と言えばなんといってもサイフォンを使った抽出でしょう。
アルコールランプで下から水を加熱し気体の膨張によってお湯が上昇し、フラスコ上部にある粉に接触する抽出方法です。
昔ながらの喫茶店などで使われているのを見られたこともあるのではないでしょうか?
専用の器具が必要になりますので自宅で気軽に出来るものではありませんが、ご興味のある方は是非トライしてみてください。
サイフォンに必要な器具
- サイフォン用ロート&フラスコ
- アルコールランプなど水を加熱することの出来る熱源。(最近は下からビームヒーターで加熱するものもあります。)
- 竹べらなど撹拌できるもの
- フィルター
使用するコーヒーの粉の量はペーパードリップと同程度で問題無いと思います。
お好みで調整ください。
サイフォンでコーヒーを淹れる手順
1.金属製の部品(濾過機)に布フィルターをセットします。
始めて使う際は、布フィルターに付着している糊などの汚れを取り除いておきましょう。
2.フラスコ部分に抽出したい分量分のお湯(もしくは水) を入れ、アルコールランプなどの熱源で加熱します。
3.フラスコ部分にロートを差し込みます。
ロートを差し込む際には付属のチェーンをゆっくりお湯に入れていくようにします。
いきなりロートを差し込むとお湯が吹き出すこともありますので注意してください。
4.ロートの中に必要杯数分のコーヒーの粉を入れます。
ペーパードリップとは異なり、特に平らにする必要はありません。
5.お湯が沸騰した状態になるとロートまでお湯が上昇してきます。
ここからの演出効果がサイフォンの魅力の一つです。
この時点で粉とお湯が混ざるように軽く撹拌してください。
6.お湯がロートまで上がりきった時点で再度撹拌します。
7.火を消しフラスコ部分にコーヒーが落ちてくるのを待ちます。
8.出来上がりです。カップに注ぎコーヒーの味を楽しみましょう。
サイフォンとドリップコーヒーのメリット・デメリット
ペーパードリップでは抽出時間やお湯の温度で味の調整をすることが可能なのですが、サイフォンでは抽出方法で味を調整することは難しいです。
サイフォンでは絶対にお湯は沸騰している状態になりますし、抽出時間の調整も難しいため、仕上がる味の調整を行うためには粉の分量やお湯の量で調整することになります。
逆に言えば、粉と水の量が同じであれば誰でも同じ味のコーヒーが抽出できるのがサイフォンの長所です。
ペーパードリップのコーヒーは味に個人の技術差が出やすいのですが、サイフォンの場合は味の安定化を行いやすいと言えるでしょう。
美味しいコーヒーの淹れ方シリーズ




