スペシャルティコーヒーが誕生する前について

スペシャルティコーヒーが誕生する前

今回はスペシャルティコーヒーと呼ばれ始める以前は、現在「スペシャルティコーヒーに相当するコーヒー豆」がどのような取り扱いをされていたのかを考えてみたいと思います。

 

現在でこそスペシャルティコーヒーの知名度は上昇してきており、一般的に流通されているコーヒー豆とは異なる風味がある「個性的で美味しい」という理解は高まってきています。

 

各生産国の格付け基準に基づき品質が判断されておりスペシャルティコーヒーというものは存在していなかったわけですが、その当時にも当然今のスペシャルティコーヒーに相当する品質のコーヒーは存在していたわけですが現在のように明確に区別されて管理されるということはありませんでした

 

 

高価格のコーヒー豆について

スペシャルティコーヒーが普及される以前は高級なコーヒー豆と言えばブルーマウンテンがとにかく有名でした。

 

高価格の高嶺の花のような存在で、調和の取れた素晴らしい風味で「コーヒーの王者」と呼ばれるのも納得出来ます。

ブルーマウンテンの知名度は今でも変わることはありませんが、スペシャルティコーヒーが誕生してからは高級且つ高品質のコーヒー豆の選択肢が広まってきています。

 

 

スペシャルティコーヒーが注目される大きなきっかけとなったのがパナマ産ラ・エスメラルダ農園のゲイシャでしょう。
品評会で過去最高値を記録したことから一気に知名度が高まり、その素晴らしい風味と味わいもあり今でもその知名度は圧倒的です。

 

 

価格は高めではありますが、その味わいは価格以上の価値があると思います。
普段飲むのには少し抵抗を感じるかもしれませんが、「特別なひととき」を楽しみたいのであればエスメラルダゲイシャはおすすめの一品です。

 

またスペシャルティコーヒーとはまた異なる特殊なコーヒー豆としてはコピ・ルアックなどの変わり種も有名ですね。

 

スペシャルティコーヒーの昔の取り扱いについて

「スペシャルティコーヒー」が存在する前なので、この書き方も少しおかしいですが要は、現在のスペシャルティコーヒーに相当する高い品質のコーヒー豆は、当時どのような取り扱いをされていたのかを書いていきたいと思います。

 

 

従来コーヒー豆の品質というのはスクリーンサイズ(豆の大きさ)や生産地の標高、欠点数(異物や欠点豆)などをチェックすることによって判断されてきました。

基本的に、味は統一されていることが望まれており、従来の味から少し外れたコーヒー豆というのはあまり好まれていなかったのです。

 

これには同じ味のコーヒーを安定して供給するということが前提に考えられていたことが背景にあり、現在のように生産地指定や精選方法を指定されているコーヒー豆はまだ一般的ではなかったのです。

 

 

現在であればスペシャルティコーヒーと呼ばれるであろう、高い品質のコーヒー豆も多くは他のコーヒー豆と一緒に袋詰されて出荷されていましたので、同じ銘柄のコーヒー豆を輸入しても場合によっては特別優れているコーヒー豆に当たることもあったわけですね。

 

プリンセサワイニーのように特殊なコーヒーであれば欠点豆として取り扱いされて、日本で飲むことすら出来なかったかもしれません。

 

昔であれば埋もれてしまっていたかもしれない特徴のある「尖ったコーヒー」を個性として活かし楽しむことが出来るようになったのは非常に素晴らしいことだと思います。

 

またコーヒーの生産国でもスペシャルティコーヒーに相当する高品質なコーヒーを作れば、それだけ高く売ることが出来ますので生産者の努力を正当に評価することに繋がっています。

 

 

これからスペシャルティコーヒーはどのように変化するのか?

スペシャルティコーヒーは世界的にも需要は増えてきており、各生産国ではこれからも注力されていく分野であると思います。
ただしコーヒーは農作物である以上、全てを最高クラスの品質に作るというのは不可能でしょう。

 

スペシャルティコーヒーがどれだけ増えても、やはり一方ではコマーシャルコーヒーと呼ばれる一般的なコーヒー豆が主要商品であることに変りは無いのだろうなと思います。

 

ただ新しい精選方法や味わい作りに関しては日々研究が続けられていますので、私も新しい味との出会いを楽しみにしたいと思います。
また生産国に負けずに、私自身も「当店ならでは」の最高の一杯をお届けする努力を続けていきます。

タイトルとURLをコピーしました